
過蓋咬合はかわいい?治療したほうが良い理由

先生、過蓋咬合って治したほうがいいんですか?

そうですね。
過蓋咬合には歯の寿命に関わるいくつかの問題があるので、口の健康のためにも、治したほうがいいと思います。
今回は、過蓋咬合についてお話しします!
過蓋咬合とは

過蓋咬合とは、噛んだときに下の歯が見えなくなるくらい、噛み合わせが深い状態のことです。
歯科では「オーバーバイト」や「噛み合わせが低い」といわれたりします。出っ歯や受け口と並んで、不正咬合の代表格です。
出っ歯や受け口が上下の顎の前後的な問題を指すとしたら、過蓋咬合は、上下の垂直的な問題を指します。
また、過蓋咬合は出っ歯や受け口、歯が重なって生える叢生、すきっ歯などと一緒に見られることのある症状です。
過蓋咬合を治したほうが良い理由

過蓋咬合は、以下のような問題を引き起こす可能性があります。
- 顎関節症になりやすい
- 上の前歯がダメージを受けやすい
- 下の前歯で上の前歯の裏の歯茎を傷つけやすい
- 歯の咬耗が起きやすい
- 人工の歯が壊れやすい
- 出っ歯になりやすい
- ガミースマイルになりやすい
これらは、歯の寿命にも関わることなので、過蓋咬合は治しておくのが望ましいです。
顎関節症になりやすい
過蓋咬合は噛み合わせが低く、上顎で下顎が覆われているため、噛むときや歯ぎしりのときの顎の動きに制限がかかります。
そうすると、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。
顎関節症になると、
- 口を閉じ開きするときに「カッ」というクリック音がなる
- 顎関節がロックされて口が開かなくなる
- 口を開けるときに痛みが出る
などのさまざまな問題が起きる可能性があります。
上の前歯がダメージを受けやすい
過蓋咬合で、下の前歯が上の前歯を突き上げている場合は、噛む力が慢性的に上の前歯に強く加わるため、歯の神経や歯の周りの歯茎や骨に炎症を起こすことがあります。
噛み合わせによって起こる歯茎や骨の炎症を「咬合性外傷」といい、症状が悪化すると、歯の神経が死んでしまったり、歯を支える骨がなくなって前歯がぐらぐらと動き出してしまう危険があります。
下の前歯で上の前歯の裏の歯茎を傷つけやすい
噛んだときに下の前歯が上の前歯の裏側に付くくらい重度の過蓋咬合の場合、下の前歯で上の前歯の裏側の歯茎を傷つけてしまうことがあります。
歯の咬耗が起きやすい
歯ぎしりや食いしばりによる力が歯に加わりやすいため、歯が削れてしまうことがあります。
噛む力で歯が削れることを「咬耗(こうもう)」といい、知覚過敏を誘発したり、最悪、歯が割れてしまったりする恐れがあります。
人工の歯が壊れやすい
過蓋咬合は、噛み合わせの力がかかりやすいため、詰め物や被せ物、インプラント、ブリッジなどの人工の歯が壊れやすい傾向があります。
出っ歯になりやすい
下の前歯で上の前歯を突き上げるため、上の前歯が外側に傾きやすくなります。
上の前歯が外に傾くと、出っ歯になります。
奥歯の咬耗は、加齢変化でも起こるため、基本的には年を重ねるごとに噛み合わせは低くなり、過蓋咬合も重症化します。
そうすると、若年層では出っ歯でなくても、年齢とともに出っ歯のようになることもあります。
ガミースマイルになりやすい
過蓋咬合は、上の歯が下の歯に深く被さっていることから、笑ったときに歯茎が見えやすく、ガミースマイルになりやすいことがあります。

ガミースマイルの原因として、過蓋咬合が疑われるのは、芸能人の戸田恵梨香さんです。
過蓋咬合は自分で治せる?

過蓋咬合の原因は、遺伝や発育による上下顎の大きさや奥歯の高さ、下唇を噛む癖など、さまざまです。
そのため、過蓋咬合になってしまったものを自分で治すことはできません。
過蓋咬合を治す場合は、矯正治療で奥歯の高さを調節するなどして、噛み合わせを整える必要があります。
過蓋咬合の矯正治療

過蓋咬合を治す矯正治療には、マウスピースやワイヤーを使用する方法があります。
矯正装置の選択は、患者の希望もありますが、過蓋咬合の状態や担当する歯科医院の治療方針によって適応が異なります。
また、歯を並べたり引っ込めたりするスペースを確保するための抜歯やIPR(※)、上下の顎のバランスの改善のための、顎の骨を切る手術を追加で行うことがあります。
※歯と歯の間を影響のない範囲で削って、隙間を作る方法。
マウスピース矯正
今の歯並びとは少し違う形の透明なマウスピースを、食事と歯磨きのとき以外、装着することで歯を動かします。
透明なマウスピースを使用するので、圧倒的に目立ちにくいです。
また、歯科医師に指定された通りにマウスピースを装着、交換するだけなので、通院が2〜3ヶ月に1回と少ないのがメリットです。
・費用→約80〜120万円
・期間→約1〜3年
※費用と期間は歯科医院や、過蓋咬合の状態などによって変わります。
ワイヤー矯正
歯の表か裏側にブラケットと呼ばれる四角い装置とワイヤーを着けて、歯を動かします。
ワイヤーを着けてしまえば、あとは最低月に1回、歯科医院でワイヤーを調整してもらうだけで歯が動くのがメリットです。
・費用→約60〜150万円
・期間→約2〜3年
※費用と期間は歯科医院や、使用するブラケットとワイヤーの素材、過蓋咬合の状態などによって変わります。
過蓋咬合は保険適応になる?

過蓋咬合で保険適応の矯正ができるのは、
- 顎変形症で噛み合わせを治すのに矯正と顎を切る手術が必要な症例
- 永久歯の前歯が3本以上生えてこず、噛み合わせを治すのに外科処置が必要な症例
- 厚生労働大臣が定める疾患が原因で噛み合わせに異常がある症例
の3パターンに該当する場合です。
保険適応になる過蓋咬合かどうかは、厚生労働省指定の歯科医院で診察してもらうしか方法がありません。
気になる方は、厚生労働省指定の歯科医院で診てもらいましょう。
過蓋咬合は矯正するのがおすすめ

過蓋咬合は、顎関節や歯の寿命に悪い影響を与えることがあり、出っ歯やガミースマイルになりやすいことからも、矯正をして治すのがおすめです。
過蓋咬合の矯正で歯科医院選びに困っている方は、365dentistがあなたに合った歯科医院探しのお手伝いをいたします!
歯科医院運営のオープンチャットで気軽にご質問もできますので、ぜひ、遊びに来てください!
関連記事:矯正が必要な人と必要がない人の違いは?
関連記事:きれいな歯並びの条件とは
365dentist総監修 歯科医師/勝屋友紀子
長崎大学歯学部卒業、〜2018 九州医療センター、2018〜現在 都内歯科クリニック勤務
監修 歯科医師/Naomi
臨床研修終後、都内審美歯科勤務。現在は歯科医師/歯科ライター