口唇口蓋裂をきれいに治す方法と注意点 | 歯科医師が徹底解説
今回は口唇口蓋裂について、きれいに治る治療方法やよくある質問を歯科医師が解説いたします。
執筆 歯科医師/issy
国立歯学部卒業後、東京医科歯科大学歯学部附属病院で研修、現在勤務医として一般歯科、矯正歯科に携わっている。
日本口腔インプラント学会所属
口唇口蓋裂とは?原因や種類、発生率など基礎知識
口唇口蓋裂とは?
口唇口蓋裂とは、唇が裂けた状態、あるいは上顎が裂けた状態のことを指します。場合によっては顔まで裂けることもあり、いずれも先天的な異常として発生します。
遺伝子の異常や妊娠初期に外的なストレスが加わることによって発生するとされていますが、原因が不明なものがほとんどです。日本では500人に1人の割合で発生するとされています。
症候群の一つの症状として口唇口蓋裂が認められる場合と、症候群以外の孤立した症状として口唇口蓋裂が認められる場合があり、後者の方が割合としては過半数を超えます。
口唇口蓋裂は先天性疾患としては比較的発生頻度は高いです。
口唇口蓋裂になると何が問題?
①顎の骨が成長不足になる
口唇口蓋裂になると、顎骨の正常な発育が阻害されます。成長が阻害されることによって、顎骨が小さくなります。
②歯並びが悪くなる
口唇口蓋裂になると、先天的欠如や歯の形態異常が通常よりも発生頻度が高くなります。これにより、歯並びが悪くなることがあります。
③言語障害や摂食障害
口唇口蓋裂になると、裂の部分から空気が漏れ、言語障害が生じることが多いです。同様な理由で摂食嚥下障害を生じることもあります。
④風邪をひきやすい
口唇口蓋裂になると、口腔内の乾燥を引き起こし、風邪をひきやすくなります。また、口蓋裂の場合は鼻腔と交通していることから、副鼻腔炎や中耳炎にもかかりやすいです。
口唇口蓋裂の治療法と手術時期
口唇裂の治療法と手術時期
口唇裂の初回の手術は、一般的に生後3ヶ月前後の体重が6kgくらいの時期に行われます。口唇裂は外から見て見える場所の疾患であり、早期に実施することによって、まずは見た目の改善を行います。新生児の場合、創傷治癒能力が非常に高く、また軟骨が柔らかく鼻軟骨の修正が容易であることもこの時期に手術が行われる理由です。
口蓋裂の治療法と手術時期
口蓋裂の初回の手術は、言語機能やその他様々な口腔機能の発達を阻害しないためにも生後1年から1年半程度で行われることが多いです。
上顎骨の成長という点を加味すると、まず生後1年から1年半程度程度で軟口蓋の閉鎖を行い、それ以降に2回目の手術を行い、硬口蓋の閉鎖を図る2回法が用いられることが多いです。口蓋に裂が存在すると、様々な機能低下を生じるため、成長に合わせてHOTZ床という口蓋裂を覆う装置を比較的早期から使用します。HOTZ床は口蓋裂の手術が終わるまで使用することになります。
口唇口蓋裂の手術後の経過やケア方法
手術後の傷跡や感染予防などのケア方法
①口唇裂の手術の後
口唇裂の手術の後は、数日はチューブによる経管栄養になります。その後は口蓋裂が存在する場合は口蓋裂用の哺乳瓶でミルクを摂取し、口蓋裂が存在しない場合は通常通りの哺乳瓶でミルクを摂取します。傷跡は他の手術と同じように感染による発赤や腫脹などの炎症所見が見られますが、乳児の場合は創傷治癒能力が高いため、すぐに落ち着くことがほとんどです。
炎症所見が強い場合は、抗生物質で対応します。口唇裂の手術の傷は表に見えるところなので、傷口をむやみに触らないことと、傷口の治りを良くするテープやクリームを塗布することで目立たなくなる確率が上がります。
②口蓋裂の手術の後
口蓋裂の手術の後は、口蓋を保護するための装置を顎に装着します。装置は1週間程度使用するので、この間はチューブによる経管栄養になることが多いです。装置が外れた後は、おかゆ等の咬まなくても良いものから食べ始めます。1ヶ月程度経つと、通常通り食事が可能になります。口蓋裂の手術は軟口蓋にも影響を与えるため、口から摂取したものが、稀に鼻から出てくることもありますが、慣れてくると落ち着きます。
食事や発音などのリハビリテーション方法
口唇口蓋裂の場合、機能的な問題として摂食障害、言語障害が挙げられます。特に鼻咽腔閉鎖不全によるものが問題です。鼻咽腔閉鎖機能は、軟口蓋が空気や食物を鼻腔側にいかないように、軟口蓋が蓋をして防ぐ機能です。口唇口蓋裂の場合、この機能が低下しますが、手術によって回復することがほとんどです。
口蓋裂の手術が終了したら1ヶ月後程度から遊び感覚で言語聴覚士と鼻咽腔閉鎖機能の獲得を目指して訓練していきます。4歳を超えても鼻咽腔閉鎖機能の改善が見られない場合は、スピーチエイドという補助装置を使用して改善をはかります。食事も摂取可能なものからどんどん訓練し、管理栄養士と連携して徐々に通常の食事が摂取できるように訓練していきます。
矯正治療
口唇口蓋裂になると、顎骨の成長不足や歯数不足、形態異常などにより、歯列不正を生じることが多いです。歯列不正を生じた場合は、6歳から7歳くらいから矯正治療を行い、顎骨の成長に異常を認める場合は思春期終了程度まで矯正治療が続くことが多いです。必要に応じて外科的な矯正治療や顎骨の移植を併用します。
口唇口蓋裂に関するよくある質問と回答
口唇口蓋裂は遺伝するのか?
以前、口唇口蓋裂は遺伝性の病気と考えられていた時期もありましたが、現在は遺伝性の病気と示す根拠がないため、様々な環境因子が影響し、発症すると考えられています。
4-2. 口唇口蓋裂は予防できるのか?
残念ながら、口唇口蓋裂を100%予防できる方法はありません。強いて言うならば、食事も含めた健康な妊娠生活を送ることが大切です。
4-3. 口唇口蓋裂は保険適用されるのか?
口唇口蓋裂は基本的に、歯科矯正治療も含めて全て健康保険の適用となります。ただし、口唇口蓋裂の指定医療機関でのみ適用のため、すべての医療機関で健康保険の適用とはならないことも併せて覚えておきましょう。
4-4.口唇口蓋裂の手術の傷跡が気になる場合は?
口唇口蓋裂の治療はどうしても手術が必要な疾患となります。医療の進化により傷口はかなり目立たなくなってきてはいますが、全くわからないわけではありません。傷口がどうしても気になる場合は形成外科に一度相談することをお勧めします。
歯科医師によるまとめとアドバイス
口唇口蓋裂は比較的頻度の高い先天性の疾患です。自分の子供が口唇口蓋裂であったとしても、現在はしっかりと多職種が連携した治療体制が整っており、きれいに治ることがほとんどなので、悲観する必要はないです。まずは治療体制の整った病院を受診するようにしましょう。