高校生の歯列矯正は遅くない!費用や方法、メリットを徹底解説

矯正のコピー 5 1 矯正

最終更新日 2024年2月2日

「歯列矯正をするなら、高校生ではなくて小学生やもっと早いタイミングがいいと聞いた」
「高校生からの歯列矯正は遅い」

こんなことを聞いたことはありませんか?

お子様の歯列矯正を始めるにあたり、悩むことのひとつが治療を始めるタイミングです。

今回は、高校生で歯列矯正を始めるのは遅いのか?とお悩みの方に、高校生で歯列矯正を始めるのはタイミングをして適切なのか、高校生で歯列矯正を始める場合の矯正装置の種類、費用、メリット、注意点を解説します。

高校生の歯列矯正を成功させるためのコツとアフターケアについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

高校生で歯列矯正を始めるのは適切なタイミング?

高校生 矯正

歯列矯正を始めるタイミングとしては、高校生は適切なタイミングの一つであると言えます。

高校生の歯と顎の状態は、

・永久歯が生えそろっている
・顎の成長がほぼ完了している
・親知らずの有無がほぼ分かっている

このような状態にあります。

成長期にある子どもよりも治療の見通しが立てやすく、計画的な治療計画の下で歯列矯正を行うことができるという点で、歯列矯正を始めるにはいいタイミングでしょう。

高校生が選べる歯列矯正の種類と特徴

高校生 矯正

高校生が選べる歯列矯正の種類は、以下の通りです。

・ワイヤー矯正
 ・表側矯正
 ・裏側矯正
 ・ハーフリンガル矯正

・マウスピース矯正

それぞれの特徴をみていきましょう。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、歯の表や裏側にブラケットと呼ばれる四角い装置とワイヤーを付けて歯を動かす治療方法です。

ワイヤー矯正は、以下の3タイプに分けられます。

・歯の表に装置をつけるもの→表側矯正
・歯の裏側に装置をつけるもの→裏側矯正
・上の歯を裏側矯正、下の歯を表側矯正にするもの→ハーフリンガル矯正

表側矯正は、口を開けたときに装置が見えるので目立ちやすいのが難点ですが、他の方法よりもリーズナブルな費用で治療を受けられるのが特徴です。

裏側矯正は、歯の裏側にワイヤーが付くので口を開けても装置がほぼ見えないのが特徴です。
歯磨きがしにくい、技術料や材料費が高いので矯正費用が高いのが難点ですが、歯列矯正中の見た目が気になる人におすすめです。

ハーフリンガル矯正は、口を開けたときに見えやすい上の歯だけ裏側矯正にする方法です。
下の歯を表側矯正にすることですべて裏側矯正にするよりも費用を抑えられるのが特徴です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを20〜22時間以上装着して歯を動かす治療方法です。

マウスピースを自分で付け外しできるため、食事や歯磨きをするときの違和感がワイヤー矯正よりも圧倒的に少なく、装置が目立ちにくいのが特徴です。

また、ワイヤー矯正よりも歯を動かすときの痛みが少なく、矯正装置が口に刺さるようなトラブルが少ないのもメリットです。

しかし、マウスピースを規定の時間以上装着しないと歯が動かないため、高校生のお子様の自己管理がとても重要となる矯正装置です。

歯列矯正中の見た目、装置の違和感の少なさから高校生にも人気のある矯正装置ですが、学校生活や部活、受験勉強などに追われてマウスピースの装着が難しくなるケースもあります。

高校生の歯列矯正にかかる費用

矯正のコピー 8

高校生の歯列矯正にかかる費用は、基本的に大人の矯正と同じです。

【矯正装置別の費用相場】
・ワイヤー矯正
 ・表側矯正→約70〜150万円
 ・裏側矯正→約100〜150万円
 ・ハーフリンガル矯正→約80〜130万円
・マウスピース矯正→約80〜130万円

矯正費用は一部のケースを除いて自費診療になるため、保険適用はできません。

しかし、治療目標に「噛み合わせの改善」が含まれる場合は、医療費控除の対象となります。

確定申告で医療費控除を申請することで、所得に応じて税金の還付と翌年に支払う住民税の減額が受けられるので申請しましょう。(※)

※医療費控除が受けられる金額は所得によって異なります。

高校生が歯列矯正を受けることで得られるメリット

高校生が歯列矯正を受けることで得られるメリットは、以下の2つです。

・小児矯正から始めた人より通院期間が短い
・大人の矯正よりも治療期間が短い

高校生で歯列矯正を始めるメリット①|小児矯正から始めた人と比べて通院期間が短い

高校生で歯列矯正を受けるメリットは、小学生から小児矯正をしている人と比べて歯医者に通院する期間が少ないことです。

子供の矯正治療には、小学生くらいまでの乳歯があるタイミングで行う第1期治療と、中学生〜高校生くらいの永久歯が生えそろったタイミングで行う第2期治療があります。

第1期治療は、子供の顎の成長バランスを整えるために行うもので、将来的な歯並びや噛み合わせの悪化を防止し、永久歯列の下地を作ることを目的としています。

第2期治療は、生えてきた永久歯の歯並びと噛み合わせを整えるために行うものです。

年齢による歯の動きやすさなどで若干の違いはありますが、基本的に大人の矯正と同じ治療を行います。審美面も考慮しながら、仕上げの歯列矯正を行うようなイメージです。

小学生から小児矯正をする場合は、顎の成長をコントロールする治療ができる点でメリットが大きいですが、永久歯が生えた後に第2期治療が必要になることが多いので、人生の中で2回に分けて矯正治療をする必要があります。

小児矯正から始めた場合は、経過観察を含めると小学生から永久歯が生え揃う高校生まで歯医者に通うことになるため、通院が必要な期間は多くなるでしょう。

高校生から歯列矯正を始めるメリット②|大人の矯正よりも治療期間が短い

高校生はまだ骨や歯茎の代謝が活発なので、歯が動きやすいため、大人の矯正よりも治療期間が短くなる可能性が高いです。

治療期間が短くなれば通院回数を抑えることができるので、高校生のお子様の負担になりにくく、通院の度にかかる調整料も少なくできる可能性があります。

高校生が歯列矯正を受けるときの注意点

矯正のコピー 9

高校生で歯列矯正をする場合は、

・装置をつけたときの見た目を本人が気にするか
・部活や勉強への影響がないか
・転院の可能性があるか

この3点を確認しておきましょう。

歯列矯正を始めたのはいいものの、矯正装置を付けたときの見た目が気になって人前で笑えなくなる、矯正装置が気になって部活や勉強に集中できないといった問題が生じる可能性があります。

矯正装置にはいくつかの種類があります。
マウスピースや裏側矯正のような目立ちにくいものがいいのか、付け外しの必要がないワイヤー矯正がいいのかなど、お子様の希望や学校生活に合ったものを選ぶようにしましょう。

また、ご両親の転勤、高校卒業後の進路によっては転院が必要になる可能性があります。
転院による追加費用が発生する可能性もあるので、ご両親の仕事や進学で転院の可能性がある場合は、治療を始める前に歯医者に伝えておく方がいいでしょう。

高校生からの歯列矯正を成功させるためのコツとアフターケア

矯正のコピー 10

高校生からの歯列矯正を成功させるには、歯医者選びだけでなくご本人のやる気と保護者のサポートが必要です。

ご本人のやる気がなければ、部活や勉強などの学校生活が忙しいことを理由に通院が疎かになってしまったり、マウスピースの装着やゴム掛けなどの指示を守れなかったりして治療が計画通りに進まない可能性があります。

治療経過を保護者も共有し、矯正に関する指示があればそれらを守るように保護者からお子様に声がけするなどして、治療がスムーズに進むようサポートしてあげるのが成功のコツです。

また、歯列矯正が終わったあとは、歯並びを保つための保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。

保定装置を歯科医師の指示通りに使用する、虫歯や歯周病で歯を失って歯並びが乱れないように自宅でのセルフケアと歯医者のメインテナンスを行うなど、アフターケアを欠かさないようにしましょう。

まとめ

高校生で歯列矯正を始めるのは遅いと考える人もいるかもしれませんが、実際のところ遅くはありません。

治療の見通しが立てやすく、大人の矯正よりも治療期間が短くなる可能性が高いので、歯並びや噛み合わせが気になる方は矯正歯科で相談してみましょう。

365dentistでは、

・歯科医師運営のオープンチャットでのご相談
・あなたにあった歯医者探しのお手伝い
・お口に関するお役立ちコラム

で、あなたのお口の健康と美をサポートいたします!

お口のお悩みがある方は、まずは歯科医師運営のオープンチャットでお気軽にご相談ください!

関連投稿:矯正の医療費控除について知りたい方

FIrD9n0e2a8x3nEC Ap6zI3qmvNrG9o6zzMiFlGux q8365dentist総監修 歯科医師/ゆきこ 

長崎大学歯学部卒業、〜2018 九州医療センター、2018〜現在 都内歯科クリニック勤務rq4HkT4fht1agCN1tCzpQ35ryPu1IbfG75y8 vBciyF mqPMyN3uj9bKgfVj EQaO7Jz1P5GtZTwzxB1tMBjK8Y06ZmJOMxEMKDfVKOvPVZvpr73DisuGkn2 nHVUi KId8ebd1XHbTmf1J8Xtno5w監修 歯科医師/Naomi

臨床研修終後、都内審美歯科勤務。現在は歯科医師/歯科ライター

You cannot copy content of this page